本記事の目的は、上大岡駅周辺の主要個別塾10校を比較して、個別指導塾を探す小学生~中学生の保護者・生徒が、塾ごとの強みと費用対効果等を短時間で把握しやすくするにある。
また、本記事ではより多くの子どもとご家庭に合うと思われる、検討候補となる塾も挙げる。
ざひ参考にしていただけると幸いである。
上大岡駅周辺の個別塾環境
上大岡駅周辺の塾環境については大手中学受験専門塾が顔を揃え教育熱と意識の高さを非常に感じさせる。
個別指導塾についてもはっきりとした特徴があり、TOMAS・個別トライといったプレミアム価格帯の個別塾がそろっている一方で、中価格帯の塾(たとえばスクールIEやトライプラス)は他の地域よりもかなり少ない。
完全に中学受験・学力上位志向・高収入世帯がターゲットとなっている市場と言える。
目的別注目塾をピックアップ
ここでは通塾目的別の注目塾を紹介する。
スクロールできます
区分 | 目的 | 候補 | 理由 |
---|
小学生 | 学校補習 (非受験) | 森塾 明光義塾 | 授業料が安い 中学生になっても通える |
|
中学受験 | TOMAS トライ | 完全1:1 講師がハイレベル |
中学受験 併塾 | ユリウス | 日能研との併塾ならココ |
中学生 | 内申対策 中堅校志望 | 森塾 | 楽しく勉強できる |
城南コベッツ | +25点の成績保証 |
難関校受験 | TOMAS トライ | 完全1:1 講師がハイレベル |
中高一貫校生 | WAYS | 中高一貫校専門塾 |
上大岡は駅周辺に大手個別が集中し、指導形態も1:1~1:2中心。コスト重視なら森塾、学習管理重視なら明光・城南、中学受験・難関高受験ならTOMAS・トライ、そして中高一貫専用のWAYS・ユリウスが切り札。目的と学習ペースに合わせて選択しよう。
小学生-非受験
小学校の補習目的であれば料金や地元公立中進学後のカリキュラム等を総合的に考え、森塾と明光義塾は検討してもよいと思われる。どちらも一定の人気があり大きくはずれということにはなりにくい安心感がある。
どちらも特徴があるので体験はしたほうがよい。特に教室の雰囲気はけっこう異なる。詳しくは後述する。
小学生のうちは個別→中学から集団塾へ、というのも視野に入れた塾選びもよいだろう。
小学生-中学受験
子どもの学力や志望校、予算によっておすすめの塾は変わる。ここでは普段は集団塾に通いながら、個別指導で苦手科目のフォロー(集団+個別の併塾)をと考えているご家庭に向けて書く。
まず予算が許すのであれば1:2型や1:3型の塾は極力さけたほうがよい(ユリウスは除く)。理由は2点。①中学受験生を指導できる講師が少ない、②は入試直前の対応。小6の秋冬から過去問演習に入るが、1:2で過去問解説や入試問題の対応は教える側からすると非常に難しくよい授業を提供しづらい+子供も分からない問題が多く手が止まる時間が長くなる(1:2はもう一人の生徒も教えなくてはならないためどうしても待ちの時間ができる)、の2点。
日能研生はユリウス、特に算数をしっかり教えてほしい場合はTOMASと個別トライを検討してもよい。確かに料金は高くなるが、1:2や1:3型の塾にして不満を感じ、受験が終わったあとに「やっぱり完全1:1の塾にしておけば…」と後悔するリスクは軽減されよう。
中学生-中堅校志望
基本は内申対策・テスト対策を望み、中堅校を志望する中学生は森塾や城南コベッツは調べてみてもいい。どちらも成績保証がある。他地域でも教室を多く展開している塾で安心感はあろう。明光も候補に入るが1:3なので注意。
中学生-難関校志望
難関校志望であれば相応の指導力ある講師がいる塾が候補となる。その点でTOMASやトライが候補になる。
小学生-中学受験の項で触れたが、入試直前期の対応を考えるとあまり1:2型の塾はおすすめしない。
「個別塾のみで難関校受験」というよりは「集団塾+個別塾で苦手科目を補完」ということを検討してもよい。
以下では上大岡駅周辺にある個別指導10塾について簡単に特徴をまとめた。
気になる塾がある方は参考にされてみてください。
森塾
講師1名対生徒2名の個別。「+20点成績保証」を掲げリスクを抑えて通える。小4~高3対応で南・藤の木中など近隣公立の試験日程を逆算した計画表を共有。到達度別教材「DOJO」やプログラミング「QUREO」を併設し、多角的に思考力を伸ばす。チューター巡回で演習時間を確保し宿題は最小量、自習室は平日21時まで開放。入退室メール+月1面談で家庭連携も容易。駅徒歩1分、第10オーヴァルビル3階で夜間も人通りがあり安全。講習は月謝連動で負担を読みやすく、欠席時は授業動画で即復習。ICT演習端末も導入し反復量を自動管理。
森塾のさらに詳しい情報
森塾の情報
【基本指導形式】個別指導1:2
【対象学年】小3~高3/
【授業時間】1コマ80分(小学生は45分)
【料金帯】低~中~高価格帯(小学生は安い。中3は高い)
【特徴】楽しさ重視・試験対策
管理
英数についてはテキスト付属のクリアテストで定着を計り、理解できていない場合はフォロー(強制)がある。
講師マニュアルがあるので授業進度も各学校進度と乖離が出ないようなっている。
アットホームな雰囲気
生徒と講師の距離が近く、授業も楽しさ重視。ベンキョーベンキョーしていないので勉強嫌いな子は通塾への心理的ハードルは下がり楽しく通える。
成績保証
詳細は省くが中学生は+20点の成績保証がある。目標未達なら1学期間の授業料が無料になる。なお、英語は保証対象になっていない。
振替授業がない
欠席した場合の振替はそもそも制度としてない。感染症罹患の場合は振替対応することもある。
ユルい雰囲気
講師をニックネームで呼ぶなど講師と生徒の距離は近い。”楽しく”が前面に出ており、受験勉強ガチンコ真剣勝負というご家庭には合っていない。
中3は授業料がグッと高くなる
中2までの授業料は1:2型個別指導塾としては安い。が、中2→中3の値上がり幅が非常に大きく、中3の授業料は1:2型としてはけっこう高い。なお、月3回授業の場合は月謝は安くなる。見た目の金額だけではなく、授業時間と授業回数から60分あたりの授業単価を計算されるとよい。
- 中学生の教材はフォレスタを使用。
- 試験前は1回無料の対策授業がある。それ以外は対策はない。ボランティアで個人的に面倒見てくれる講師はいる。
- 講師は基本担当制。少なくとも学期中は固定。他塾同様、講師の多くは大学生。
- 入会テスト的なものがあるが、それほど心配しなくて大丈夫。ただし中3生は時期により募集を中止している。
運営母体は株式会社スプリックスで、東京証券取引所のプライム市場に上場 。ゆえにコンプライアンス遵守への意識は強いだろう。講師マニュアルがあり各教室で提供されるサービスの質がある程度均一化されている利点がある一方で、地域や生徒の個別のニーズに対する柔軟性が、小規模な独立経営の塾と比較して若干劣る可能性も考慮。
使用される教材”フォレスタ”が有名。勉強が苦手な子が60点を目標に取り組むのには適している。
直接的な競合
森塾の直接的な競合相手は、主に同塾が展開する関東圏や大阪府などで活動する他の大手個別指導塾チェーン。具体的には、個別教室のトライ、東京個別指導学院 、スクールIE、明光義塾、ナビ個別指導学院 など。これらの塾は、森塾と同様に小・中・高校生を対象とし、個別指導形式を提供している。特にナビ個別指導学院は、指導形式(1対2)、成績保証制度、オリジナル教材、テスト対策重視といった点で森塾と類似しており、極めて直接的な競合と見なせる。
差別化要因
森塾は、以下の点で競合と差別化を図っている。
- 指導形式と価格設定: 「先生1人に生徒2人まで」の個別指導形式 を採用し、完全な1対1指導よりも費用を抑えつつ、1対複数指導(例:1:3の明光義塾)よりも個別性を高める中間的なポジションを取っている。これにより、「安心の授業料」 を実現し、価格競争力を持たせている。
- 成績保証制度: 「1科目+20点(60点未満入塾)/80点以上(60点以上入塾)」という具体的な数値目標を掲げた独自の成績保証制度を提供。これは指導への自信を示すと同時に、成果を求める保護者への強いアピールポイントとなる。ナビ個別指導学院も類似の保証を提供しているが、森塾はこの制度をブランドの中核に据えている。ただし、適用には条件(出席、講習参加、英語除外など)がある。
- 教育アプローチと教材: 学校の定期テストでの成績向上に明確に焦点を当てている。そのために、学校の教科書に準拠し、テスト傾向を分析して作られたオリジナル教材「フォレスタ」を使用。また、「楽しく通える」ことを重視し、生徒のモチベーション向上を目指す指導スタイルも特徴である。これは難関校受験対策を主眼とする塾とは異なるアプローチ。
- 講師構成とサポート: 主に学生アルバイト講師が指導にあたることが多いが 、フレンドリーでコミュニケーションを重視する指導スタイル を推進している。
ポジショニング
森塾は、個別指導塾市場の中でも、特に「手頃な価格で、成績保証付きの、学校の定期テスト成績向上に特化した個別指導」を求める層に特化したポジションを確立している。費用対効果と目に見える成果(テストの点数アップ)を重視し、難関校受験よりもまず学校の成績を安定・向上させたい、学習習慣を身につけたい、楽しく学びたいと考える生徒およびその保護者を主なターゲットとしてる。高価格帯のプレミアム個別指導(例:TOMAS, 東京個別指導学院 )や集団進学塾とは異なる、広範な中間層のニーズに応える市場を開拓している。
戦術との連携
この市場ポジショニングは、森塾の事業戦略と密接に連携している。
- 成長・拡大戦略: 「手頃な価格+成績保証+テスト対策」という明確なキャッチは、広範な顧客層にアピールするため、特に関東圏での急速な教室展開と生徒数No.1達成を支えている。1対2指導形式、標準化されたオリジナル教材「フォレスタ」、成績保証制度といったモデルは、直営方式での効率的な教室展開とサービス品質の維持(一定の標準化)を可能にし、スケールメリットを追求する戦略と合致している。
- マーケティング戦略: 「1科目+20点保証」 や「安心の授業料」 は、非常に分かりやすく強力なマーケティングメッセージとなり、特に費用と成果を重視する保護者層への訴求力を高めている。無料体験や返金保証 も、入塾へのハードルを下げる戦術として機能。
- 運営モデル: 1対2指導形式や学生中心の講師構成は、手頃な価格設定 を維持するためのコスト構造と直結している。オリジナル教材「フォレスタ」 は、指導内容の標準化とテスト対策への特化というポジショニングを支える基盤。
参考サイト
https://www.morijuku.com/
https://bestjuku.com/article/3930/
森塾のターゲットは地元公立中に通う中堅層とはっきりしている。
WAYS
WAYS上大岡教室は「中高一貫校専門」。体系数学・ニュートレジャー等に完全準拠し、1コマ120分/講師1名対生徒2名までで講義→演習→解説を完結、宿題依存を極小化。私立一貫の高速進度を逆算し週次到達度テストで進捗を可視化。予約制自習席と土曜5時間演習会で学習量を底上げ。河合塾模試データと連動した大学入試逆算カリキュラムも併設し卒塾まで一貫。駅徒歩3分、22時まで開校しLINEで学習レポートを即送信。オンライン振替無料、英検・数検対策も追加費用なし。
さなる個別@will
さなる個別@will上大岡校は映像授業@willと1対2個別を組み合わせたハイブリッド学習。AI演習「学トレ」で弱点単元を自動抽出し演習→映像→対面解説を1日で回す。中学受験コースは浜松本部DBと連携し私立・公立一貫適性検査に対応、高校受験は内申向上と推薦対策を同一校舎で完結。大学受験は小論文+共テ8割講座を併設し高1から横断管理。週1面談を保護者アプリで共有、自習室は毎日開放。双方向オンライン授業も品質維持、入塾金0円キャンペーンや紹介割で費用を抑えやすい。年間3回の公開実力テストで全国偏差値を測定し計画を微調整。
英才個別学院
英才個別学院上大岡校は5教科+20点成績保証と無料テスト対策が看板。1コマ80分・講師1名対生徒2名で南・藤の木・港南中の教科書準拠教材を網羅。テスト2週間前から自習特訓モードに切替え日替わりプリントで範囲の穴を潰す。小学生は英検・算オリ対策と中学受験フォロー、中学生は提出物管理シートで内申確保、高校生はAI「atama+」で共テ9割突破を狙う。入退室メールと年3回面談で家庭連携。科目数/兄弟割引が充実し費用透明。駅徒歩2分で駐輪場完備、オンライン併用ハイブリッドや夏期演習会も用意し演習量を徹底。
明光義塾
明光義塾上大岡教室は「明光式10段階学習法」で自立学習を養成。1コマ90分・講師1名対生徒3名以内で解説とセルフ演習を循環し「解き直し習慣」を定着。小学生はりんご塾算数と思考力講座、中学生はテスト3週間前から無料講座+確認テスト、高校生は共テ対策と総合型選抜添削をワンストップ提供。自習室は使い放題、教材・検定過去問も充実。進捗は「MEIKO ACADEMY」アプリで毎日共有。振替は当日正午まで無料、オンライン双方向へ即変更可。4回以内退会は授業料免除、漢検会場校舎で検定受検も楽。
明光義塾のさらに詳しい情報
明光義塾の情報
【基本指導形式】個別指導1:3
【対象学年】小1~高3
【授業時間】1コマ90分
【料金帯】やや安め
【特徴】YDK:やればできる子
基本は1:3での指導。
個別指導の分野において教室数・生徒数でNo.1の実績を誇り、国内最大級の規模を有している 。
授業料
他の個別指導塾は1:2が多いが明光は1:3。その分授業料は他塾と比較すると安め。居住地によって授業料は異なる。
教室が多い
日本全国47都道府県に教室を展開している知名度がある。ある程度の利用者がある駅であれば近くに教室がある可能性は高い→通いやすい。
振り返りノート
生徒が自分で学びの成果を確認するための明光独自のノート。
フランチャイズ
直営とフランチャイズの2種類の教室がある。フランチャイズ教室は”いい塾かどうか”はオーナー次第な面もある。
1:3である
多くの個別指導は1:2だが、明光は1:3がメイン。これは体験に行っても気づかない子どもが多い。講師から指導を受けられる時間は他塾よりも短くなるので中学受験や難関高受験を検討中のご家庭は特に注意。
季節講習費
春・夏・冬の講習では高額な授業料を提示されたという声をけっこう聞く(とはいえこれもオーナー次第か。もちろん提案通りのコマ数を受講しなければならないということはなく、ご家庭で必要と思ったコマ数を受講すればよい)。
- キャンペーンを打っていることが多く、そのタイミングでの入会もアリ。
- 駐輪場の有無は教室による。気になる方は問い合わせ時に確認されたほうがよい。
- 他塾同様、講師は大学生が多い。
- “担当講師がコロコロ変わる”という声は他塾以上によく聞く(色んなエリアで)。
直接的な競合
明光義塾の直接的な競合相手は、全国展開または広域展開している他の大手個別指導塾チェーン。具体的には、個別教室のトライ、東京個別指導学院、スクールIE、ナビ個別指導学院、森塾 、ITTO個別指導学院 などが挙げられる。これらの塾は、明光義塾と同様に小・中・高校生を対象とし、個別指導形式を提供している。また、地域によっては地域密着型の個別指導塾や、集団塾の個別指導部門も競合となる。
差別化要因
明光義塾は、以下の点で競合と差別化を図っている。
- 指導形式(MEIKO式コーチング)
講師1人が複数の生徒(通常1対2~3)を巡回しながら指導する独自の「MEIKO式コーチング」を採用。講師が常に隣にいる完全な1対1指導や、固定された1対2指導とは異なり、「つきっきり」ではない指導を通じて生徒が自分で考える時間を作り出すことを意図している。
- 教育アプローチ(自立学習の重視)
「わかる・話す・身につく」という学習プロセスを重視し、生徒が受け身になるのを防ぎ、学んだ内容を自分の言葉で説明する(話す)ことを通じて理解を深め、定着させることを目指している 。この自立学習を促すアプローチは、ノート指導(明光式!ワーク)などにも表れている。
- 料金設定
他の大手個別指導塾、特に1対1指導を提供する塾と比較して、月謝が比較的リーズナブルな価格帯に設定されていることが多い。ただし、授業料以外に諸経費や教材費などが別途必要。
- ネットワークとブランド
全国に多数の教室を展開する業界最大手クラスのネットワークを持ち、高いブランド認知度を誇る。多くはフランチャイズ経営。
- サポート体制
生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プランを作成し、カウンセリングやオンライン学習コンテンツ(MEIKO MUSEなど)も提供している。
ポジショニング
明光義塾は、個別指導市場の中でも、「自立学習の習慣化を促し、学校の授業の補習や基礎学力の定着を、比較的アクセスしやすい価格帯で提供する」という市場に強固なポジションを築いている。完全なマンツーマン指導による手厚いサポートや、難関校受験に特化した高度な指導を求める層よりも、「自分で考える力」を身につけたい、学習習慣を確立したい、集団塾のペースが合わない、費用を抑えたい、と考える生徒およびその保護者を主なターゲットとしている。MEIKO式コーチングという指導形式自体が、ある程度の自律性を持つ生徒や、自立学習を重視する家庭に適していると言える。
戦術との連携
この市場ポジショニングは、明光義塾の事業戦略と密接に連携している。
- フランチャイズ戦略: 全国規模の広範な教室ネットワークは、フランチャイズ展開によって支えられている。「MEIKO式コーチング」や「明光式!ワーク」といった標準化された指導メソッドは、フランチャイズ加盟店に対して導入しやすく、指導品質の一定水準を保ちながら効率的にネットワークを拡大する戦略と合致しています。
- マーケティング戦略: 「個別指導塾生徒数No.1」といった実績や、「自立学習」「わかる・話す・身につく」といった教育理念は、ターゲットとする顧客層(学習習慣の確立や基礎固めを重視する層)に対して、効果的なマーケティングメッセージとなっている。
- 運営モデルと価格戦略: 講師1人が複数の生徒を担当する指導形式 は、1対1指導と比較して人件費効率が高く、比較的リーズナブルな価格設定を可能にする。これにより、価格に敏感な層を含む広範な顧客にアプローチできている。標準化された指導法や教材の活用も、運営効率を高め、この価格戦略を支えている。
参考ページ
https://www.meikogijuku.jp/
https://bestjuku.com/article/3930/
城南コベッツ
城南コベッツ上大岡教室は入学金0円・成績保証付き個別。駅直結タワー20階に自習室・質問ブースを備え「Third Place」として長時間学習を促進。1コマ80分・講師1名対生徒2名のローテーション指導で解説→演習→再演習をサイクル化。小中は映像×対面「ジャストメソッド」でらせん復習、高校生はAI「atama+」+過去問特訓。学校別無料対策講座で昨年度公立中成績向上全国6位を獲得。学習内容はアプリで即共有、オンライン個別へ無料振替可。講習はフルカスタム、合格体験プレゼン会で受験情報共有。
城南コベッツのさらに詳しい情報
城南コベッツの情報
【基本指導形式】個別指導1:2
【対象学年】小1~高3
【授業時間】1コマ80分
【料金帯】やや高め
基本は1:2での指導。
点数にもよるが成績保証が+25点になっている。(森塾はじめ多くは+20点)
スタディ・プラン
定額で通い放題のプラン。1:2型授業を受け放題というわけではなく、1:2型は週5回に加えてデキタス,Monoxerといったオンライン・ICT学習利用が通い放題となっている。定額料金も常識的なのでうまく活用できるとお得に。
成績保証制度
前述のように点数によるが+25点というのは苦手科目のある生徒は安心できる。
入会金無料
入会金は無料となっている。
講師の指導力にバラツキ
どの個別塾も抱える問題だが、城南コベッツも同様にある。
授業は予約制→満枠だと授業を入れられない
人気講師、人気の時間帯だと授業が設定しづらい。
授業料
1:2型の授業料は競合と比べると高い。特に小学生は高く感じると思われる。
- デキタス,Monoxer,atama+といったコンテンツが用意されている点は、他塾ではあまり見られないサービス。
- 授業料以外に毎月5,000円程度の諸経費がかかる。
参考ページ:https://www.covez.jp/
東京個別指導学院
東京個別指導学院上大岡教室はベネッセ直営。科目別に講師を毎回選べる「講師選択システム」で相性が合うまで無料変更可。完全1対1または1対2を選択し90分授業で思考時間を確保。小学部は中学受験+探究学習「未来探究ゼミ」、中学部は定期テスト逆算シート、高校部は志望大別ルーブリックで共テ~二次対策。オンライン同品質授業へ当日振替可。入会金不要、講習は時間課金制で無駄が出にくい。自習室は参考書400冊自由利用、駅徒歩1分。英検・漢検準会場指定、卒塾生チューター制度で先輩からの助言も得やすい。
東京個別指導学院のさらに詳しい情報
東京個別指導学院の情報
【基本指導形式】個別指導1:2
【対象学年】小1~高3/既卒
【授業時間】1コマ80分
【料金帯】やや高め
【特徴】ベネッセグループ
1:1 か1:2で選択。
東京個別指導学院(TKG)は、日本の大手教育企業であるベネッセグループの一員である 。
ベネッセグループ
ベネッセグループが持つ豊富な教育情報や入試データを活用できる。当然志望校の相談でもこのメリットが活かされる。
全てが直営教室
全てが直営教室でフランチャイズはない。ゆえに情報共有がなされやすく、一貫性があり均質で高水準のサービスを期待できる。
学習環境
内装にはコストをかけているように感じる。清潔感もあり、自習机もきれいという印象。環境がよいので子供も自習に行こうという気になる。設備費を取っているのにハード面の学習環境が悪い塾も多い中、これはTKGの良さ。
授業料
料金は生徒ごとに異なるが、他塾と比較して1:2でも高いと感じる。1:1はとっても高いと感じる。ここでは金額を提示しないので気になる方は問い合わせてみることを勧める。
講師の質のバラつき
他の個別塾同様講師の質にバラつきはどうしてもありこれは仕方がない面もあるが…授業料が高いだけにハズれ講師に当たってしまった場合の「高い授業料を払っているのに…」という失望度は他塾よりも大きいものになる。
入会金はなし。
テスト前は無料の対策授業がある。
駅近で安全な立地に教室がる場合が多い。
教材は自由。学校ワーク等の持ち込みも可。
競合とポジショニング
直接的な競合
TKGの価格帯は個別指導市場において中〜高価格帯に位置すると推察され、その分競合も多い。プレミアム価格帯では完全1対1指導と難関校受験に特化する高価格帯のTOMAS、トライグループの完全1:1型塾である個別指導のトライが挙げられる。中価格帯では、直営教室が多くかつ成績保証で集客する森塾、全国展開と「ほめる指導」を特徴とするナビ個別指導学院など。
差別化要因
TKGは、競争の激しい個別指導市場において、いくつかの独自の価値提案を通じて差別化を図ろうとしている。
- 個別最適化エンジン
TKGの提供価値の中核は、徹底した個別最適化にある。生徒一人ひとりの目標、学力、性格に合わせて「オーダーメイドカリキュラム」を作成し、「選べる担当の先生」制度によって相性の良い講師をマッチング、さらに「コーチング指導」を通じて生徒の内発的な動機付けを促す 。これは単なる1対1や1対2の指導形式を超えて、個々の生徒に最適化された学習を提供しようとする試みである。
- ベネッセ連携による進路指導
ベネッセグループの一員であるという事実は、TKGにとって強力な武器となり得る。「ベネッセグループの情報力」を背景とした「進路指導」や「受験戦略」の提案は、他の多くの個別指導塾にはない明確な差別化要因として訴求されている 。具体的には、全国規模の「進研模試」のデータなどを活用した、客観的なデータに基づく進路相談が可能である 。
- 品質インフラ
全教室を「直営」で運営することにより、サービス品質の一貫性を担保しようとしている 。また、学習に集中できる環境整備 や、体系化された講師の研修・サポート体制 も、品質を支えるインフラとして位置づけられている。
- 柔軟性とサポート体制: 当日でも可能な「無料振替」制度は、部活動や他の習い事で忙しい生徒にとって利便性が高い。また、授業外でも利用可能な「自習スペース」は、学習時間の確保と、場合によっては空いている講師への質問機会を提供し、付加価値となっている。
ポジショニング
市場におけるTKGのポジショニングは、価格と指導内容の両面で、プレミアム層(TOMAS)とバリュー層(森塾、ナビ)の中間に位置する。幅広い学力層とニーズに対応しつつ、個別最適化された質の高い指導と手厚いサポートを求める、価格感受性が中程度の層を主要ターゲットとしている。TKGは、特定のニッチに特化するのではなく、幅広いニーズに対応可能な個別最適化モデルを、比較的高めの価格帯で提供することで、市場の中間層からやや上位層を狙うポジションにある。バリュー層の塾よりも質の高いサービスを、プレミアム層の塾よりもやや手頃な価格(ただし依然高価)で提供しようとしている。
参考ページ:https://www.kobetsu.co.jp/
TOMAS
TOMAS上大岡校は全ブース白板付き完全1対1個室。医師・難関大専門を含むプロ講師が過去問分析で「合格逆算プログラム」を作成。授業は50分×2で解説+演習、宿題は到達度別で翌週口頭確認。小学生は私立中4科、中高一貫は高速進度対応、高校生は共テ・二次・面接まで一貫。自習室は22時まで質問専任講師常駐。授業録画をUSB配布し欠席時もフォロー。高価格帯だが講習は完全オーダーメイドで無駄0。駅徒歩1分、受験生ラウンジやドリンクサービスも完備。年4回到達度判定テストでPDCAを高速回転、医学部専門コースも設置。
TOMASのさらに詳しい情報
TOMASの情報
【指導形式】個別指導1:1
【対象学年】小1~高3/既卒
【授業時間】1コマ80分
【料金帯】高価格帯
【特徴】完全1:1・指導力
完全1:1での指導。
提供されるサービスは大手個別塾の中でも特に質の高いものになっている。
完全1対1の“本物”の個別指導
ひと部屋に生徒一人に先生一人。ホワイトボードで授業を行う。
ハイレベルな講師
難関校指導が可能な講師陣。他塾のように複数科目は担当させず、講師のチカラが発揮できる科目を指導。
難関校への合格実績
個別指導塾としては群を抜く実績を誇る。詳しくは公式HPでご確認を。
授業料もプレミアム
提供サービスの質が高い分、授業料も高額。教育費はあまり気にしないご家庭向け。
講師の質と相性のばらつき
質の高い講師陣をアピールしているが、口コミ等から講師の指導力、経験、あるいは生徒との相性にばらつきがあることがうかがえる。(ただし講師に不満を抱く可能性は他塾よりも低いであろう)
- 志望校合格逆算カリキュラムがある。生徒の現状の学力レベルに留まらず、1~2ランク上の「夢の志望校」を設定し、その合格ラインから逆算して個別の学習計画を策定する。
- 授業を担当する講師とは別に「教務担任」が存在する 。教務担任は、逆算カリキュラムの進捗管理、生徒の学習状況の把握、そして保護者との連携を担当し、合格までを総合的にサポートする役割を担う。
直接的な競合
TOMASの直接的な競合相手は、主に「進学指導」を目的とし、「1対1」またはそれに近いプレミアムな指導形式を提供し、比較的高価格帯で運営されている塾である。
- 個別教室のトライ: 全国展開し「1対1」指導を特徴とする大手 。独自の「トライ式学習法」で幅広いニーズに対応するが、TOMASよりはやや価格が低い可能性があるものの、高価格帯に属する 。
- 東京個別指導学院・関西個別指導学院 (TKG): ベネッセグループ傘下でブランド力が高く、「1対1」または「1対2」を選択可能 。多様な目的に対応するが、TOMASほどの厳格な1対1モデルや最難関特化イメージは薄い可能性がある 。
- TOMASは、これらの競合と比較しても、「ホワイトボード付き個室での完全1対1指導」という特定の形式 、最難関校・医学部受験へのより強い特化 、そして最高水準の価格設定 によって、プレミアム市場の中でもさらに上位のニッチを狙っている点で異なる。
差別化要因
TOMASの競争優位性は、以下の明確な差別化要因に基づいている。
- 「完全1対1」指導モデルの独自性
単なるマンツーマンではなく、「専用個室」「ホワイトボード使用」「講師による板書」「発問・解説中心」といった具体的な形式を規定し、他社の個別指導(1対多や他の1対1含む)よりも集中度と質が高い指導であると主張 。
- 進学指導特化と難関校合格実績: 補習塾ではなく「進学塾」であることを明確にし、医学部、東大、早慶、御三家中学など最難関校への高い合格実績を前面に出すことで、ブランドの信頼性と指導の有効性を訴求している 。
- オーダーメイドカリキュラムとサポート体制: 「志望校合格逆算カリキュラム」は、生徒一人ひとりの目標と現状に合わせて作成され、進捗に応じて継続的に見直される 。さらに、授業担当講師とは別に「教務担任」がカリキュラム管理、進路相談、保護者連携を担う二重サポート体制を提供する 。
- 講師の質(主張)と施設: 業界トップクラスの待遇で優秀な講師陣を確保していると主張する 。ただし、口コミでは講師の質や経験にばらつきがあるとの指摘も見られる 。教室は首都圏の主要駅近くの好立地に多く、学習に適した環境が整備されているとの評価が多い 。
これらの要素が組み合わさり、「高額だが、難関校合格という目標達成のため、最適な環境と手厚いサポートを提供する進学塾」というブランドイメージを構築している。
市場におけるポジショニング
TOMASは、日本の個別指導塾市場において、プレミアムセグメントの頂点に明確に位置付けられる 。これは、最高水準の価格設定、最難関校合格を目指す層への排他的な焦点、そして独自の「完全1対1」サービスモデルによって規定される。
ターゲット顧客は、主に首都圏に在住し、子どもの難関校進学に極めて高い関心と投資意欲を持つ裕福な家庭層と推察される 。これらの顧客に対し、TOMASは「『夢の志望校』合格という目標を、徹底的に個別化され、体系化された指導システムを通じて達成する可能性」という価値を提供する 。
競合比較においても、トライやTKGといった他のプレミアム個別指導塾よりも、さらに専門性が高く、排他的なニッチ市場(最難関校受験層)を対象としていることが明らかである 。このポジショニングは、高い利益率を生む可能性がある一方、市場規模の拡大には制約がある。
TOMASのポジショニングは、難関校への「合格実績」に強く依存している 。この実績を維持・向上させることが、プレミアム価格を正当化し、市場における独自の地位を守るための戦略的必須要件である。
参考ページ:https://www.tomas.co.jp/
個別教室のトライ
個別教室のトライ上大岡駅前校は教育プランナーがAI学習診断で苦手単元を可視化し完全1対1指導を設計。授業は120分推奨で指導→演習→確認を徹底、家庭学習は「Try IT」映像で反復。小学生は補習から私立中受験算国理社、中学生は公立内申+難関私立過去問、高校生は共テAI演習+添削指導。自習室はタワー18階で22時まで利用可、テスト前は無料質問会を実施。入退室メールと「myトライ」アプリで進捗共有、面談は月1。合宿やオンライン集中ゼミで学習時間を一気に増やせる。授業料は定額パックと回数制の2体系、家庭教師併用コースも。
トライのさらに詳しい情報
個別教室のトライの情報
【指導形式】個別指導で完全1:1
【対象学年】小1~高3
【授業時間】1コマ90分/120分/150分/180分
【料金帯】高価格帯
【特徴】完全1:1・指導力
小学生は90分を選択可。
1:1指導の効果
やはりじっくり指導してもらえる「完全マンツーマン」の効果を実感する声は多い。
環境
机やイスなどの備品や室内の広さ、清潔感などは低~中価格帯の塾とは一線を画す。気持ちよく勉強できると思われる。駅近教室と利便性も高く勉強しに行こうという気持ちになる。
質の高い講師
子どもの性格や目標目的、志望校に応じて適切な講師をマッチングしてくれる率は高い。当方の知っている教室では、担当を打診されるのはやはりその講師のチカラがフルに発揮できそうな生徒たちであった。
授業料
完全1:1なので1コマあたりは授業時間長めのこともあり高い。が、1コマではなく1時間単価や分単価で計算すると「まあ、1:1ならこれくらいか」とも感じる。金額面で折り合えるかは家庭による部分が大きい。
講師との相性
長所では講師とマッチする可能性は述べたが、人と人のことなので担当との相性はある。他塾と比べると”担当と合わない”というリスクは低めだが、トライが謳う「厳しい採用基準」が、現場レベルで常に担保されているかについては、利用者によって評価が分かれる可能性がある。
- 入会金は11,000円
- 学習状況をアプリなどで把握し、家庭でも連携してサポートしたいと考える保護者に向いている
参考ページ:https://www.kobekyo.com/
ユリウス
ユリウス上大岡教室は日能研プラネット運営。私立中高出身講師多数で日能研教材・公立一貫適性検査・体系数学等に完全対応。授業は50分で1対2またはマンツーマンを選択、PDCサイクルと習得度シートで進捗を可視化。小学生は日能研集団授業のフォローと英検対策、中学生は一貫先取り+難関大基礎、高校生は河合塾マナビス映像と組合せた二刀流学習。自習室は静音ブース型で河合塾講師へのオンライン質問可。授業振替は当日2時間前まで受付、オンライン移行も柔軟。土曜「探究ラボ」で思考力・表現力を伸ばすプログラムを無料提供し、紹介割・兄弟割で費用面も優位。
ユリウスのさらに詳しい情報
ユリウスの情報
できるだけフラットな視点で特徴などをお伝えしたいが、最近まで当方の娘が通っていたため主観も少し含まれるかも知れない。
【基本指導形式】個別指導1:2
【対象学年】小1~高3
【授業時間】1コマ分90分
【料金帯】高価格帯
【特徴】中学受験に強い
基本は1:2での指導だが1:1コースもある。
「日能研プラネット」の個別指導を中心とした学習塾。日能研と同じカリキュラムを導入し、日能研の併設教室であれば成績の共有もされている。
中学受験に強い
日能研と併設されている教室であれば成績や授業進度は共有される。娘の話だとほとんどが中学受験生(中学生になっても通い続ける子もいる)で、日能研との併塾生が多数。
講師は中学受験経験者
日能研の卒塾生が講師をやっており、中受独特の考え方、教え方ができる講師が多い。講師自身も中学受験を経験しており、子どもの悩みなどにも的確なアドバイスや励ましをもらえる。
日能研から教室が近い
日能研生にとってはユリウスは近くにあり通いやすい。授業も日能研に合わせて設定してくれるので送迎等の保護者の負担もない。
授業料
かなり高額。1:2/週1回でも日能研集団2科よりも高くなる。維持費も入れたら…。
講師は固定ではない
うちの娘の場合は最初の2か月(8回授業)で5人の講師に教わった→できるだけ固定でお願いしたいと伝えたら変更頻度は落ち着いた。担当固定希望のご家庭は注意。
全国展開している大手1:2型個別塾とは違いほとんどの生徒は中学受験するので、教室全体で受験への意識があり苦楽をともにできる仲間がいる点は強み。
参考ページ:https://www.julius.ne.jp/