この記事は日能研入室テストで偏差値19だった娘の成績を報告するものです。
生温かい目で読んでいただけると幸いです。
生温かい目で読んでいただけると幸いです。
学習力育成テストの結果-5年6月6日
前回、自己ベストを叩きだした日能研育成テストですが、元の状態に戻ってしまいました。
成績も大事ですが、受験勉強を通じて学ぶチカラを身につけてほしいと願う父です。
なお、「記事の更新を頑張らない」と決めたので極力手抜きで報告したいと思います。
国語
良いときもあれば悪いときもあります。
人生も同じです。
算数
そもそも計算がオワッテル。
これでは点になりません。
本日第34回の宿題を見ましたが、「賢くなるパズルのてんびん」をもっとやらせておけば良かったと後悔している父です。
ウチは↑↑の中級で挫折しました。
受験を検討されている子はもちろん、公立中へ進む予定のお子さんもやっておくといいと思います。
方程式の考え方が学べます。
社会
前2回がたまたまハマっただけで、実力的には現状これくらいだと思われます。
理科
下がってきましたです、はい。
妻が頑張って見てくれていますが・・・。
2科
ヤバイです、はい。
4科
全教科で下がってるんで、そりゃあこういう成績になるってモンです。
ウチ的には学校再開はかなり痛いです。
勉強の量と質はかなり落ちると思います。
休校期間に努力で何とか上げてきましたが、成績的にはこれくらいで推移するのかも知れません。
全国の中学受験生、色んなものを犠牲にして頑張っていると思います。
ゲーム、Youtube、友だちとの遊び、家族との外出・・・。
ウチの子はそこまでの必死さがありません。
厳密に言えば受験する他のお子さんたちと同じくらいやっているとは思うのですが、本人がそれほどストレスを感じてたりとか我慢しているようには見えません。
親がシグナルに気付いてないだけの可能性もあるのでメンタル面は注意して見ていきます。
コメント